旅のひとこま
熊本の旅 その3
水俣病に関する施設は2つありました。一つは水俣病資料館(入場無料)。こちらは公設で水俣湾を見下ろす丘の上にあり立派です。それなりの展示もありますが、水俣病は過去の出来事として扱っている感じがしました。
もう一つは水俣病歴史考証館(入場540円)。こちらは相思社という民間の運営です。町から離れたちょっと不便なところにあります。したがって訪れる人も少ないようです。私たちが訪れると係の人が案内してくださり、丁寧に説明してくれました。館内の写真は公開できませんが「怨」の幟が飾られ、まだ水俣病はいまも続いているという印象を受けました。宿泊施設もあり、詳しく水俣病を学びたい人は一度訪れるといいかもしれません。
より以前の記事一覧
- 糸満の民家と亀甲墓 2014.03.04
- ある陶芸家との出合い 2014.03.02
- フェアートレードの店「がじゅまるガーデン」 2014.02.21
- 中村家住宅 2014.02.18
- 那覇まちま〜いに参加 2014.02.15
- 琉球文化と沖縄言葉(後編) 2014.01.26
- 琉球文化と沖縄言葉 2014.01.19
- 新良幸人ライブ 2014.01.18
- 那覇市希望ヶ丘公園、ヒカンザクラ開花 2014.01.16
- 島幸子ライブ 2014.01.16
- ムーチー 2014.01.08
- 崇元寺の石門跡とカジュマル 2014.01.07
- 沖縄に到着 2014.01.06
- 柳津の野仏群 2013.09.15
- 中島公園を歩く 2013.07.09
- 道立アイヌ総合センター 2013.07.08
最近のコメント